テックブログを書く場所ってたくさんあって大変ですよね。ブログサービスなら、はてなブログ、Zenn、note等。自社でカスタマイズしたいならWordpressや静的ジェネレーター使って運営しているところが多いんじゃないかなと思います。本サイトは多くのテックブログをまとめているので運営方法を調べてみました。
上記のグラフをご覧ください。2024年4月時点で各ブログが使っているブログサービスの内訳になります。一番人気は、はてなブログで全体の577社中56%で326社です。次いでZenn(14%)、Wordpress(10%)、Medium(4.5%)、note(2.5%)、その他(11%)になります。
テックブログを他社がどのサービスを使っているか調べた記事がなかったので自分で調べてみましたが、はてなブログが圧倒的だったなと思いました。ただ最近伸びてきているZennにも注目です。 いろいろとテックブログをみてきましたが、とりあえずテックブログを始めるときは運用コストの低いブログサービスを使い、もっと自由にカスタマイズしたい場合にWordpressや自前で運営(企業ホームページに統合しているパターン)にしていく企業が多かったです。 個人的にはテックブログを書きたいと思ったらはてなブログかZennがいいと思います。
テックブログを書く場所ってたくさんあって大変ですよね。ブログサービスなら、はてなブログ、Zenn、note等。自社でカスタマイズしたいならWordpressや静的ジェネレーター使って運営しているところが多いんじゃないかなと思います。本サイトは多くのテックブログをまとめているので運営方法を調べてみました。
上記のグラフをご覧ください。2024年4月時点で各ブログが使っているブログサービスの内訳になります。一番人気は、はてなブログで全体の577社中56%で326社です。次いでZenn(14%)、Wordpress(10%)、Medium(4.5%)、note(2.5%)、その他(11%)になります。
各ブログサービスの特徴
まとめ
テックブログを他社がどのサービスを使っているか調べた記事がなかったので自分で調べてみましたが、はてなブログが圧倒的だったなと思いました。ただ最近伸びてきているZennにも注目です。 いろいろとテックブログをみてきましたが、とりあえずテックブログを始めるときは運用コストの低いブログサービスを使い、もっと自由にカスタマイズしたい場合にWordpressや自前で運営(企業ホームページに統合しているパターン)にしていく企業が多かったです。 個人的にはテックブログを書きたいと思ったらはてなブログかZennがいいと思います。